2020年08月21日
夏の終わり
浜田省吾の「夏の終わり」という曲
サラリーマン時代
出勤前に朝5時に起きて
宮崎のサンビーチを散歩しながらよく聞いていました!
散歩する人はわかると思いますが
いつもの顔ぶれが
ほぼ同じ時間にやってきて
散歩する。
犬を連れてくる人
火ばさみでゴミを拾いながら散歩する人・・・・など色々です。
お盆が過ぎると
もう夏が終わるなという感じがします!
宮崎サンビーチ


浜田省吾の
「夏の終わり」
サラリーマン時代
出勤前に朝5時に起きて
宮崎のサンビーチを散歩しながらよく聞いていました!
散歩する人はわかると思いますが
いつもの顔ぶれが
ほぼ同じ時間にやってきて
散歩する。
犬を連れてくる人
火ばさみでゴミを拾いながら散歩する人・・・・など色々です。
お盆が過ぎると
もう夏が終わるなという感じがします!
宮崎サンビーチ


浜田省吾の
「夏の終わり」
2020年08月06日
フレンズ
先日、レベッカの「maybe tomorrow」
灰色の日に 行き詰まっても 諦めはできないの maybe tomorrow ♬
ふと
昔を思い出し
今年の豪雨で被害があった八代や人吉で建築の仕事をしていました。
坂本村や球磨村の知人もどうしているか気になっています。
人吉で建てたビルもどうなっているだろうと思います。
八代にいたころ乗っていた車!
マークⅡグランデ 5速ミッション 215のタイヤに
アルパインのデッキ、イコライザー
高音域に設定して聞いていた
レベッカの
「フレンズ」
八代外港

あの当時のみんな
どうしているだろうか?
当時、携帯も無いので
連絡先もわからない!
もう少し落ち着いたら
行ってみようと思います。
みんな無事でありますように!
灰色の日に 行き詰まっても 諦めはできないの maybe tomorrow ♬
ふと
昔を思い出し
今年の豪雨で被害があった八代や人吉で建築の仕事をしていました。
坂本村や球磨村の知人もどうしているか気になっています。
人吉で建てたビルもどうなっているだろうと思います。
八代にいたころ乗っていた車!
マークⅡグランデ 5速ミッション 215のタイヤに
アルパインのデッキ、イコライザー
高音域に設定して聞いていた
レベッカの
「フレンズ」
八代外港

あの当時のみんな
どうしているだろうか?
当時、携帯も無いので
連絡先もわからない!
もう少し落ち着いたら
行ってみようと思います。
みんな無事でありますように!
2020年05月02日
日はまた昇る~♬

日向灘の見える丘
海鳴りの聞こえる丘で青空を見上げて思う~ ♬

一つ瀬川
夕日が空を染めてゆく~♬
明日の朝も日はまた昇る~♬

富田浜
水平線からの日の出
闇の向こうに何があるのか
誰ひとりわからない
わからぬことをわずらうよりも
今日この時を生きていたい~♬
誰もが皆自分の人生と闘っている~♬
浜田省吾の「日はまた昇る」
色々と思いわずらうよりも 外出自粛をして
自分も感染しないように!
そして家族や友人に感染させないように!
早く新型コロナウイルス感染が
終息しますよにお祈りいたします。
「日はまた昇る」
2018年06月27日
2011年05月01日
遠くへ
宮崎県の住宅メーカー81HOUSE株式会社です。
20才の時、建築の専門学校を卒業して以来建築一筋に仕事をしてきましたが、
初めは、鉄筋コンクリート、鉄骨造の現場監督を経験し
建築工事の基礎を学んだように思います。
その後、木造住宅の設計で約300棟の家を設計してきましたが
お客様のためにいい家を提案するには、資金計画や税金の事も
設計と一緒に考えて行かないといけないと思い、
今まで、死んでも営業は嫌だと思っていましたが、十数年前
住宅の営業の世界に飛び込みました。
住宅の営業は、お客様の大切な家のアドバイザー的な
役目があり、資金計画、税金、家以外にかかる費用など
設計や工事と同じように建築では大切な部分です。
経験のない営業で、会社の上司からは、ダメ人間みたいに
毎日、毎日言われ、その当時、本当に悩んで毎日、
聞いて励まされた歌が、
浜田省吾の「遠くへ」です。
最後の部分の歌詞に、
星が1つ空から降りてきてあなたの道をてらすのよ・・・・
いつまでたっても石ころじゃないさ・・・・・
夜、お客様を訪問する時、星を眺めながら歌ってました。
それから、5年後、6年後と全国表彰を2回受賞し
今、建築の仕事をしていて、あの時の営業の経験無くして
本当の家づくりの提案はできないと断言できます。
設計も工事も基本となる資金計画によって進められるので
そこをしっかりしないといい家づくりができないからです。
遠くへ
20才の時、建築の専門学校を卒業して以来建築一筋に仕事をしてきましたが、
初めは、鉄筋コンクリート、鉄骨造の現場監督を経験し
建築工事の基礎を学んだように思います。
その後、木造住宅の設計で約300棟の家を設計してきましたが
お客様のためにいい家を提案するには、資金計画や税金の事も
設計と一緒に考えて行かないといけないと思い、
今まで、死んでも営業は嫌だと思っていましたが、十数年前
住宅の営業の世界に飛び込みました。
住宅の営業は、お客様の大切な家のアドバイザー的な
役目があり、資金計画、税金、家以外にかかる費用など
設計や工事と同じように建築では大切な部分です。
経験のない営業で、会社の上司からは、ダメ人間みたいに
毎日、毎日言われ、その当時、本当に悩んで毎日、
聞いて励まされた歌が、
浜田省吾の「遠くへ」です。
最後の部分の歌詞に、
星が1つ空から降りてきてあなたの道をてらすのよ・・・・
いつまでたっても石ころじゃないさ・・・・・
夜、お客様を訪問する時、星を眺めながら歌ってました。
それから、5年後、6年後と全国表彰を2回受賞し
今、建築の仕事をしていて、あの時の営業の経験無くして
本当の家づくりの提案はできないと断言できます。
設計も工事も基本となる資金計画によって進められるので
そこをしっかりしないといい家づくりができないからです。
遠くへ
2011年03月28日
「STAY DREAM」
宮崎県の住宅メーカー81HOUSE株式会社です。
昨日、中村文昭さんのチャリティー講演が佐賀市文化会館であり
募金してきました。
てんつくマンが言っていた言葉で、被災に会ってない人たちは、元気がでる歌を聴いたり、歌ったりして
元気をだしてほしいと!
人それぞれ、元気のでる歌は違うと思いますが、自分は、長渕 剛の「STAY DREAM」を
車でかけながら、大声で歌います。
それも、腹の底から声を出して歌います。
外から見たらたぶん可笑しいだろうと思いますね!
何かしらの方法を見つけて一人、一人が元気をだせば、
その気で他の人も元気に出来ると思います。
昨日、中村文昭さんのチャリティー講演が佐賀市文化会館であり
募金してきました。
てんつくマンが言っていた言葉で、被災に会ってない人たちは、元気がでる歌を聴いたり、歌ったりして
元気をだしてほしいと!
人それぞれ、元気のでる歌は違うと思いますが、自分は、長渕 剛の「STAY DREAM」を
車でかけながら、大声で歌います。
それも、腹の底から声を出して歌います。
外から見たらたぶん可笑しいだろうと思いますね!
何かしらの方法を見つけて一人、一人が元気をだせば、
その気で他の人も元気に出来ると思います。
2011年02月25日
「家路」
宮崎県の住宅メーカー81HOUSE株式会社です。
浜田省吾の「家路」

「手に入れた形有る物いずれ失うのに、
人はそれを夢と名づけ迷いの中さまよう」
物質より大切なもの・・・・・
「そして夜が明けたら、また生きてくために暮らしを背負って歩きだす」
家族の幸せを願って・・・・・
「どんなに遠くてもたどりついてみせる、石のような孤独を道ずれに
空とこの道出会う場所へ」
どんなに困難でも、たとえ1人でも・・・・・
この歌詞に「パワー」をもらえるようで好きです!
浜田省吾の「家路」

「手に入れた形有る物いずれ失うのに、
人はそれを夢と名づけ迷いの中さまよう」
物質より大切なもの・・・・・
「そして夜が明けたら、また生きてくために暮らしを背負って歩きだす」
家族の幸せを願って・・・・・
「どんなに遠くてもたどりついてみせる、石のような孤独を道ずれに
空とこの道出会う場所へ」
どんなに困難でも、たとえ1人でも・・・・・
この歌詞に「パワー」をもらえるようで好きです!
2011年02月12日
壊れかけのラジオ
宮崎県の住宅メーカー81HOUSE株式会社です。
1978年(中学2年)の時、買ってもらったラジオ
ナショナル クーガー2200

海外の日本語放送を短波で受信して聞いてました!
よく聞いていたのがオーストラリアの日本語放送!
行ったことの無い遠い国を想い描きながら聞いてました。
少し、受信が悪くなってますが今でも活躍してます。
当時、ラジオで聞いて好きになったビリージョエル!
レコードをかなり買って今でも持ってます。
オネスティ、ストレンジャー、素顔のままで、マイライフ、ガラスのニューヨーク・・・・・・
しかし、レコードをかけるプレーヤーも壊れかけてます!
ピアノマン
オネスティ
懐かしい曲です。
1978年(中学2年)の時、買ってもらったラジオ
ナショナル クーガー2200

海外の日本語放送を短波で受信して聞いてました!
よく聞いていたのがオーストラリアの日本語放送!
行ったことの無い遠い国を想い描きながら聞いてました。
少し、受信が悪くなってますが今でも活躍してます。
当時、ラジオで聞いて好きになったビリージョエル!
レコードをかなり買って今でも持ってます。
オネスティ、ストレンジャー、素顔のままで、マイライフ、ガラスのニューヨーク・・・・・・
しかし、レコードをかけるプレーヤーも壊れかけてます!
ピアノマン
オネスティ
懐かしい曲です。